
週1日水だけで過ごす“究極の健康法”「月曜断食」の効果...
通算2000安打まであと29本。ロッテ・福浦が選手、裏方...
青学準ミス・井口綾子が可愛い理由 −10キロダイエット...
GENKING、食事療法し6キロ減に成功「食べないダイエッ...
GENKING、−6キロのダイエット成功 体重公表&アフター...
佐藤仁美、12.2キロ減量して驚かれた“痩せる前”の「肉...
スポンサードリンク
体の芯と土台である体幹&骨盤のバランス。崩れていると姿勢をはじめ、外側にもそれが現れてきます。不調を招いたり、痩せにくい体と作ったり、脂肪がつきやすくなったり。しかし、歪みは徐々に進行するので、自分ではなかなか気づきにくいもの。ここで一度チェックしてみましょう!
まず、片目をつぶって片足立ちしてみましょう。片足でバランスを取るためには、しっかりした体幹が必要です。体幹の筋肉が弱っていたり、骨盤が歪んでいたりすると、片目をつぶった程度でも立っていられなくなってしまうのです。
また下記の項目が一つでも当てはまったら、バランスが崩れている可能性大。体の歪みはパッと見ただけでは気づかなくても、さまざまなところに現れているのです。こんな不調やクセがあったら要注意です。
・肩コリになりやすい
・腰痛持ちである
・靴底の減り方が左右で異なる
・座る時にいつも右が上など同じ足の組み方をする
・太ももの間をぴったり閉じられない
・寝る時の姿勢は、いつも横向きかうつぶせ
・ネックレスがいつも同じ方向に回っている
骨盤の歪みによって、エクササイズで鍛えたい部分も変わってきます。自分がどのタイプかチェックしてみましょう。
【チェック1】
まっすぐ立ち、股関節から足全体を意識し、つま先を外側に向ける。この時足が開いてしまい、両足をぴったりくっつけられない。
→骨盤開きタイプ
上記のチェックをすると股関節の位置も左右に開いて、足が開いてしまいがち。
恥骨結合(左右の恥骨が合わさる部分)が左右に開き、本来ハート形の骨盤のシルエットが、四角に近い形になっています。女性、特に出産経験者に多いタイプ。
このタイプは骨盤を閉じるために、お尻の筋肉や内ももにある内転筋を鍛えましょう。
【チェック2】
足を前後に開いてストレッチする時、右足前と左足前で筋肉が張る場所が違うなどの違和感がある
→骨盤ねじれタイプ
骨盤の左右が、前後にねじれてしまうタイプ。こうなると肩の位置など、体全体の左右のバランスも崩れてしまいます。
骨盤の上下にまたがる腸腰筋をはじめとする筋肉をほぐしつつ鍛え、骨盤まわりの筋肉のバランスを整えましょう。
【チェック1・2両方が当てはまる】
→骨盤開き&ねじれタイプ
二つのタイプが同時に起きているパターンです。骨盤が四角く開いた状態でさらにねじれています。骨盤の上下、前後左右の筋肉をバランスよく鍛えていく必要があります。
自分の歪みタイプを知って整えれば、次のトレーニングの成果も出やすくなりますよね。もちろんムダな脂肪もつきにくくなります。筋トレの効果を期待するのなら、まずは体幹&骨盤調整が必須ですね。
ライター:幸雅子
出典:『はじめての体幹&骨盤ダイエット』
監修:島脇伴行(ボディディレクター代表。日本で初となる完全個室パーソナルトレーニングジムを始める。レジスタンストレーニングだけでは対応が難しい症状や要望に応じるため、各種マニュアルセラピーに独自のテクニックを加えたスタイルを樹立。)
スポンサードリンク
2018/03/19 23:15
部活の「腹筋トレ」に一石? “あの練習法”は10回でも...
|
@TyouDetox 今日からはじめる美腸習慣♪ 丹田を意識していい姿勢を保ち、骨盤のゆがみをなくそう! おへその5cmほど下の丹田を意識して体幹を整え、美姿勢を保ちましょう! 骨盤の歪みからくる筋肉の偏りがイキむ力が弱く便を出し切れない原因かも! |
---|---|
|
@Burgundy_89 今年に入って、バレエのlessonが思うほどできなくて、もうはっきりと明らかに骨盤の歪みや体幹の衰え、姿勢の悪さや骨盤が立ってないのがわかる。体重は変わらないのに体型はどんどん老化。明日は新しいスクールで2時間センターlesson。多分しんどい。自業自得。でも愉しく自分の身体と向き合お。 |
|
@tacmic218 肩のこりや腰痛は体幹の歪みから来ていることもあります。歪みとバランスも修復しましょう |
|
@kireiniyaseru_n うっ血をしやすい場所というのは・肩・体幹(主に腰)の2箇所です。 関連記事 歪みの科学「うっ血をしやすい場所」について blog.fitnessfield.jp/article/182848… |
|
@amifiance 返信先:@babaalover1 しかし、この腰痛は明らかに寝たきり生活による体の歪みなので、むしろ立ったり歩いたりして方が腰痛が引くのだ……つまり、激しい振動で体幹を鍛えて腰痛を治す!これね! |
|
@yamori_91 紫吹蘭ちゃんは普段は絶対に頬杖つかないと思うですよ、モデルのための綺麗な体型を保つために。骨の歪みというか体幹の歪みを防ぐために。それでもふいに頬杖つくときがあるときがあるわけですが、それが絵になるのが紫吹蘭なのですよええ。 |
|
@chu_N___ 階段を使う 電車は立って体幹鍛える 歯磨きなどははつま先立ち。 毎日足のリンパ流す、マッサージする ペダル運動その他もろもろ 腹筋、腰の歪みなおし 野菜をとる、ビタミン摂取 よく動く、食事制限、栄養管理 授業中にも下半身運動、背筋伸ばす 肌ケア、メリーで調べる。 |
|
@kireiniyaseru_n 身体の歪みのスタート地点てご存知でしょうか?骨盤? 体幹? 膝?・・・これですね・・・「足の裏」なんです。 関連記事 足裏の重心に意識を向けてみよう!! blog.fitnessfield.jp/article/182712… |
|
@MelMelCo_LoR 性癖の歪みは体幹の歪みからでは?(バランスボールきつすぎぃ!なトレーニング9日目) |
|
@okouchan44 体幹を整える感じなんだと思うんですよね。 私も、間違いなく被曝からの肩関節痛が難治で整体を探して時々行ってますけど、操体を学んでやってる方なのです。身体のふらつきや歪みが治って来てる実感あります。 小平奈緒さんも目覚ましくスピード上がったのは体幹トレーニングみたいなのを徹底したと twitter.com/albert_kokinji… |
当サイト、お腹・小顔ダイエット研究所「でとらぼ」は酵素ダイエット、太ももダイエット、炭水化物ダイエット、骨盤ダイエットなど、食事レシピやサプリから運動に至るまで様々なダイエットに関する情報を口コミやニュース、動画、芸能人などのブログや日記から取得してダイエット速報としてお届けしております。